NLEED

ゼミ・ボランティア


学内就職ガイダンス

NLEED生がオススメする「経験してよかったこと」ボランティア

社会経験を積み、コミュニケーション力が身につく。
面接試験で個性あふれるPRに変わる。

【各イベントの運営補助ボランティアとして参加/2019~2024年活動実績】

  • 地球の子供食堂と宿題Cafe
  • 未来塾宿題サポートカフェ
  • ドナルト・マクドナルド・ハウス
  • 大通り子ども食堂
  • サマーチャレンジボランティア2019
  • にいがた総おどり2024
  • 新潟シティマラソン
  • 東京2020オリンピック聖火リレー
    新潟県実行委員会ボランティア
  • 被災地ボランティア(新潟県村上市)
  • 牡丹山小学校子どもふれいスクール
  • 南万代小学校 学園祭
  • 被災地ボランティア(長野県)
  • 新潟市西区災害ボランティア 他多数

SDGs

社会課題解決に取り組むNLEEDのゼミ活動

産学官連携
NLEED Gゼミ × 新潟市下水道部~下水道事業の重要性を伝えたい
Gゼミ(ジー・ゼミ)とは
新潟市下水道部と共に下水道広報を立案・実証実験を行っているゼミナール活動。「G」は下水道(GESUIDO)の頭文字。

TCG(トレーディングカードゲーム)で学ぶ!
下水道とエネルギーの循環

EMIRAビジコン2025

早稲田大学パワー・エネルギー・プロフェッショナル育成プログラム「PEP」とエネルギー視点で未来を考えるメディア「EMIRA」が共催で毎年開催しているコンテストに参加。

仲間とともに挑み、掴んだ最優秀賞

新潟市下水道部と活動を共にし、下水道の魅力が伝わるカードゲームを制作。Z世代・α世代に向け、学びながら学べる工夫を重ねました。忙しい中でも効率よく役割分担し、仲間と協力して各コンテストで受賞。協働の大切さを実感した経験となりました。

【ゼミ長】横山 和輝さん 帝京長岡高校出身/新潟県
法律大学科(旧:法学部併修学科)3年

新潟市下水道部と協働で取り組む

下水道広報ゼミの活動が国から表彰されました!

【活動実績】

  • 2022年1月:

    新潟市下水道部より講義「市役所の広報活動・下水道部」〈参加人数100名〉

  • 2月:

    ゼミ始動、Gゼミ講座「広報企画作成のための公共マーケティング」〈参加人数50名〉

  • 3月:

    第1回企画プレゼン・夏休み自由研究教室企画を6班としてプレゼンテーション

  • 5月:

    新潟市下水道部による小学校下水道出前授業見学・第2回企画プレゼン

  • 6月:

    新潟市中部下水道処理上調査〈2つの班12名が参加〉

  • 8月:

    夏休み自由研究教室開催〈18家族46名参加〉

  • 11月:

    新潟県立村上桜ヶ丘高校で下水道をモチーフにSDGs探求授業〈1年生150名参加〉

  • 2023年3月:

    チャレンジ!!オープンガバナンス2022「連携体制賞」「JIPDEC賞」受賞

  • 8月:

    新潟市立開志中等教育学校で探求授業開催・自由研究教室開催

  • 9月:

    令和五年度国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」受賞

  • 2024年3月:

    チャレンジ!!オープンガバナンス2023「学生賞」受賞

  • 9月:

    新潟県立新潟商業高等学校で出張授業を開催

  • 11月:

    新潟市下水道部職員を対象に講演

  • 12月:

    「サイエンスカフェにいがた」にて講演

  • 2025年1月:

    GKP広告大賞審査『準グランプリ』受賞

  • 2月:

    EMIRAビジコン2025『最優秀賞』受賞

  • 3月:

    第27回日本水対象『審査部会特別賞』受賞

  • 5月:

    新潟県高等学校ボランティア大会にて講演

チャレンジ精神と、支えてもらっている実感

本当にできるのかな・・・と最初は不安でしたが、やってみると、改善すべきこと、チャレンジしたいことがどんどんん見えてきました。そして、新しく関わる人も増えて、みんなのことを知っていく中で、自分が支えてもらっていることを実感しました。

【ゼミ長】西村 俊亮さん 敬和学園高校出身/新潟県
法律大学科(旧:法学部併修学科)4年

オープンキャンパス
資料請求
ページのトップへ戻る