NLEED

小論文試験対策マニュアル<文章の組み立て方、書き方のルールなどを解説>


小論文試験対策マニュアル<文章の組み立て方、書き方のルールなどを解説>

「小論文」と聞いて苦手意識を持つ方も多いのでは?

 

苦手な方や不安な方でも、文章の組み立て方、

書き方のルールなどをマスターすれば、

自信をもって小論文試験に臨むことができます!

 

このブログでは、小論文試験対策に必要な

基礎知識やテクニックを解説します。

 

目次

・小論文試験で守って欲しいこと

- 感想文はNG!意見・主張を伝える
- テーマから外れないように注意!
- 設問にある「○○文字程度」「○○文字以内」を守ろう!

・論理性のある文章構成で書くには?

- 三段落構成<序論・本論・結論>
- 起承転結もいいけど、結承転提もオススメ
- 問われていることにしっかり答える

・国語力をUPして減点を防ぐ

- 原稿用紙を正しく使う
- 擬音語や擬態語、口語体は避ける
- 「である」調に統一

 

 

小論文で守って欲しいこと

 

感想文はNG!意見・主張を伝える

内容も大事ですが、意外と減点対象になるのが

「論文形式になっていない」ということ。

出来事や自分の考えをまとめた

「作文」は書き慣れているけど、

「小論文」は初めて方も多いのでは?

まずは、小論文と作文の違いを理解しましょう!

小論文 作文
・自分の意見や主張を述べる
・自分の気持ちより、根拠がメイン
・論理性と客観性が必要
・「である」調が基本
・出来事や体験談、感想を述べる
・自分の気持ちや感想がメイン
・豊かな表現方法
・「ですます」調でも「である」調でもOK

 

NLEEDの小論文試験でもよく見られるケースは

「自分の意見だけを語る」というもの。

これは作文であって、論文形式とは評価されず

点数が伸びない原因に。

 

小論文では、

・根拠と共に自分の意見を主張すること

・読み手を説得させること

を意識して書きましょう!

 

テーマから外れないように注意!

もうひとつのよく見られるケースは

・文章の最初と最後で違う主張をしている

・内容がどんどん膨らんで話が逸れていく

というもの。

 

このケースの多くは整理できていないことが原因。

 

事例として、「例えば」や「一方で」などの言葉を

多用したり、キーワードを詰め込み過ぎたために、

話題の広がりとは裏腹に膨らんだ話がまとまらず、

読み手としてはどのことについて主張したいのか

分からなくなるケースも。

 

試験時間は限られていますが、

キーワードや知識を書き出してメモすることは

頭の中を整理するために大事なことです。

同じことの繰り返しになっていないか?などの

予防にも繋がりますよ!

 

設問にある「○○文字以内」「○○文字程度」を守ろう!

これも意外と減点対象のひとつ!

「以内」⇒9割以上は書きましょう。

「程度」⇒指定された文字数の1割前後で書きましょう。
(600文字なら540~660文字が目安)

 

論理性のある文章構成で書くには?

 

三段落構成<序論・本論・結論>

とてもポピュラーな手法です。

この構成で対策指導を受けている人も多いはず。

 

起承転結もいいけど、結承転提もオススメ

書き慣れた起承転結もOKですが、結論を提示してから

背景や根拠を述べるこの構成であれば、

読み手にとっても分かりやすいというメリットがあります。

 

問われていることにしっかり答える

例えば、

”高齢者の自動車運転免許返納について
あなたの考えを述べなさい”

という設問があった場合に、

「高齢者の…」と問われているのに

「若者は…」という視点で論じては、

どんなに構成がしっかりしていても

「主旨を理解していない」となるのでNGです。

 

国語力をUPして減点を防ぐ

 

原稿用紙を正しく使う

・段落分けや1文字下げルールは守りましょう。

・促音(「しっかり」のような小さい「っ」を含む音)、句読点、拗音(「きゃ・きゅ・きょ」など)、「」などは1マス使いましょう。

擬音語や擬態語、口語体は避ける

・擬音語や擬態語:「コツコツと」→「堅実に」

・口語体:「だから~である」→「したがって~である」

 

「である」調に統一

 

 

さて、いかがでしたか?

ここまでの内容で「知らなかった!」に出会えれば、

きっとそれは小論文が上手になる第一歩になるはず

 

NLEEDのオープンキャンパスでは入試説明で

【小論文対策セミナー】を実施します

NLEEDの受験をお考えの方だけでなく、

大学入試の総合型選抜や学校推薦型選抜などで

小論文試験がある方はぜひご参加ください

 

サンプル問題とワークシートを使って

小論文を書いてみるワークもできます

 

 

スタッフが一人ひとりにお返事しています!

オープンキャンパスのお申込みもOK!

参加希望の方は「オープンキャンパス」と

トークで送信してくださいね☺

オープンキャンパス
資料請求
ページのトップへ戻る